真壱さんに教えていただいて、Macintoshの「アピアランス機能拡張」を更に拡張する"Kaleidoscope"というシェアウェアに適用するschemeを"To Heart"をモチーフとして試験的に作ってみました。
発想が貧困なので、ハートを基調に既存のアイコンデザインに融合するだけに終わっています。また、画像に関するセンスがないもので、16 dot×16 dotのハート型のアイコンを作るだけで莫大な時間を費やしてしまいました。というのも、最初に"To Heart"のアーカイブから取り出してきて、単純に縮小したら目も当てられなくなってしまいまして、元の画像(216 dot×212 dot)を手で分割してAppleのデスクトップカラーに再割り当てするのに時間の大部分を費やしています。
と、言い訳はこの辺にして、あまり得る物は少ないと思いますが、Macintoshをお持ちの方、ぜひお試しください。
ちなみに、Kaleidoscopeをダウンロードする場合は、Kaleidoscopeのサイトへどうぞ。
2種類の方式を用意しました。StuffItではなく、CompactProで圧縮してありますが、StuffIt Expanderで問題なく展開できることを確認してあります。もし、うまくいかないようでしたら、多少ファイルサイズが大きくなりますが、自己展開方式の方をお持ちください。
Finder画面に現れるアイコンが以下のものに変更されます。
| アイコンの種類 | アイコン | 大きさ | 解説 |
|---|---|---|---|
| 基本モチーフ | 16×16dot | メニューアイコンになります/すなわち、AppleメニューがHeartメニューに! | |
| 書類アイコン | 32×32dot | アプリケーションに依存した書類アイコン、カスタムアイコンの付かないドキュメントファイル用のアイコン | |
| フォルダアイコン | 32×32dot | カスタムアイコンのないフォルダ用のアイコン | |
| ひな形アイコン | 32×32dot | アプリケーションにひな形アイコンがない場合のひな形ファイル用アイコン | |
| 以下のアイコンは「ファイル共有」が行われているときに現れます | |||
| Lockedフォルダアイコン | 32×32dot | 読み書きが出来ないフォルダ用のアイコン | |
| Ownedフォルダアイコン | 32×32dot | 本人が所有者であるフォルダ用のアイコン | |
| Dropフォルダアイコン | 32×32dot | 読めないが書ける(ファイルを足すことが出来る)フォルダ用のアイコン | |
| 公開フォルダアイコン | 32×32dot | 公開されている(が、接続はされていない)フォルダ用のアイコン | |
| 接続フォルダアイコン | 32×32dot | 他のユーザから接続されているフォルダ用のアイコン | |
| ここまでがFinder画面に現れる一般的なアイコン | |||
| Scheme自体のカスタムアイコン | 32×32dot | 他には現れません | |
| SchemeのAbout画面 | ![]() |
217×108dot | Kaleidoscopeタイトルをクリックすると現れます |
|---|
ファイルの中を覗いていただけるとわかるのですが、汎用プログラムアイコンやごみ箱アイコンが標準のままで、手をつけていません。ハートをスラントさせるのが結構大変なのと、「ごみ箱」に適したメタファが思いつかなかったのでそのままにしてあります。
また、スライダのColor SchemeがLavenderのままになっています。これを赤基調に変えるかどうか思案中です。ちょっときつくなっちゃうかなと思いまして。
その他、よいアイデアがありましたら、メールでもなんでもいいですので、ご提案ください。よろしくお願いします。
なっきー(E-Mail: nackey@muh.biglobe.ne.jp)